Star_2

この記事は、システムテスト自動化カンファレンス2019の2回目の内容です。 EM×QA視点で進めるテスト自動化への取り組み EM: エンジニアリングマネージャー スピーカーは斉藤健太氏。 概略 ウエディングパークでEM(エンジニアリングマネージャー)とQAチームの責任者をしております。 両役割の視点から、QAで考えるテスト計画や設計をもとに、エンジニアリングでテスト自動化を進めていく取り組みを始めました。 弊社ではテスト自動化が、ほぼ標準化されておらずゼロからの取り組みとなり、そこに向けてどういうアプローチで進めていってるか、どういう全体構成や技術で基盤作りをしようとしているかなど、具体的な事例を交えてお話します! QAチーム自体も、私が約1年半前に完全内製化で立ち上げたチームですので、これからテスト自動化を進めていこうと思っている皆さんの参考になればと思います! ▼キーワード CI/CD、自動テスト(unit/api/e2e)、静的解析、コードメトリクス、Webスクレイピング・・・など ビジネスリスクから考える QAチームは体制図が特殊な位置づけになりがち。 →プロジェクトごとに保守チームを置くのでは違うよね、...

1 minute read

Star_1

この記事は、システムテスト自動化カンファレンス2019の1回目の内容です。 AIを活用した交通事故削減サービスのテスト自動化 スピーカー(登壇者)は鈴木翔太氏。馬 立東氏はご不在のこと。 ご自身のお話と参画しているプロジェクトの概要や目指すべき目標など。 概略 AIを活用したサービス開発が近年増加してくるにあたりそのテスト方法をどうするかが注目されてきています。DeNAがリリースしたAIを活用した交通事故削減サービス「DRIVE CHART」におけるテストの工夫を紹介します。 思った以上に長かったので、スピーカーフィードバック ドライバーの行動を改善するためのサービス。 技術要件は画像の通り。 非常にシンプルでいいですね!本来システムはこれぐらい簡単であるべきです。(私見) 私がドライバーなら入れないなぁ。 強制搭載とかしないと、わざわざお金出して自分に赤点つけるようなマネはしないです。 カメラ画像...

1 minute read

Star

お詫び 説明がめちゃくちゃ早いので手が追いついてないです、 まとめずノーガードに書き残すことにしますので、会場参加者歓迎な感じではありますがリアルタイム感をお届けできたらと思ってます! レビュアー紹介 要するに自己紹介 概要 概要 去年に続き、今年も2019/11/30 (土)にテスト自動化研究会(以下、STAR)は、7回目のシステムテストの自動化に特化したカンファレンスを開催します。 テストの自動化は多くの現場で実施されるようになってきており、それぞれの場で様々な工夫がなされております。しかし、それらを聞く機会はなかなかないのが現状です。そこで、今年度はテスト自動化研究会以外の多くの方にご協力いただき、様々な現場でのテスト自動化について工夫や試行錯誤の様子をお話頂きます。 本カンファレンスは、テスト自動化研究会チャンネルでのストリーミング配信を予定しています(講演会場2のみ)。 待機所:【STAC2019】システムテスト自動化カンファレンス2019 講演会場2 LIVE (中略)...

1 minute read

【シューマイ】Tech Lead Engineerから最新技術を学べ!Kotlin編

最近はjekyllのカスタマイズにおネツな野村屋ごろうです、お世話になります。いつものように、その場で書いて即上げる!を地でやっていくんでクオリティは多少怪しいのはご愛嬌。以下、公式ページより開催概要です。 概要 イベントページの公式サイトより。 "シューマイ"とは? 本イベントは、“世界をテックリードする日本人エンジニアを多く輩出する”をビジョンに、 日本のエンジニアのレベルの底上げを目指すコミュニティです! 最新技術・ハイレベル技術に特化したエンジニアコミュニティを形成し、勉強会・情報交換を行う機会を多く作る。 それが、『シューマイ』コミュニティ。"https://shuuu-mai.connpass.com/" イベント概要 普段CTOやリードエンジニアクラスとして活躍されている3名の方に、 Kotlinだけでなく、「Kotlin×〇〇」をテーマに、コアでマニアックな技術について熱く語って頂きます! 最後に懇親会の時間も設けております。※懇親会では本物のシューマイ出します!! 当日ご参加の方にはイベント限定ステッカーのプレゼントもあります。皆様のご参加お待ちしております! 【開催日時】11月27日(水) 19:30〜(19:00開場/受付)...

1 minute read

【ハンズオン】PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する

最近はjekyllのカスタマイズにおネツな野村屋ごろうです、お世話になります。いつものように、その場で書いて即上げる!を地でやっていくんでクオリティは多少怪しいのはご愛嬌。以下、公式ページより開催概要です。 いつか挑戦したPlayCanvasの勉強会に再入門! 今回は「~タンクバトルゲーム /演出編~」とのことで、3Dゲームを作るのはThreeJS以来です。懐かしさがあるな……! その時に作ったのが、クリック放置ゲーにアクション・シューティング要素を入れたちょっと面白い試みの作品だったのですが、版権から著作権まで、すべての納品物にまるっと含まれていたので手元にソースが残ってないやつです。 そのため、画像も公開できません……! 当時は結構楽しんで作ってたので、Collada(Blender製がポピュラーかな、mayaなり3dMAXで作った3Dモデルデータ)がもられば何とかなりそう。 概要 対象者・持ち物・費用 対象者 ゲーム業界の方 web3D表現に興味のある方 ゲーム業界を志望する学生の方 クロスプラットフォームのゲーム開発に興味のある方 PlayCanvasやWebGL等、新しい技術・流行に興味のある方...

1 minute read

WordやExcelしか使ったことがないパソコン初心者の方に始めていただくブログ運営~HTNL/CSSの講習やってきました

(この記事は許可を得て掲載しています) 都内の喫茶店 Wifiと電源をお借りできるカフェで3時間ほど、ブログ運営のための指導を行いました。 今まで何度か会っている方ですが、講座として指導するのは初めての方です。 事前のヒアリングが完了しており、技術的には初回の指導になります。 これから受講を考えている方に向けて書いていますので、内容が非常に簡単に感じられるかも知れません。 こういった基礎部分はとても大事なので、誰もが同じ歩調でできるようにカリキュラムを組んでいます。 まずは「できた!」をいっぱい作る 「ブログを作りたい!」という方で多いのは、 ページジャンプ(リンク機能)を作る 画像を貼り付ける 画像をクリックするとページジャンプができる というポイントです。 要領の良い方はもうちょっとプラスアルファの課題で、テキストの文字を変えてみたり、色を変えてみたり大きさを変えてみたり、なんかもやってみます。 タイトルとコンテンツについて学んでいただくのが目的です。...

1 minute read

Wantedlyに公開している求人情報をブログでも開示!コンタクトはWantedlyさんにてどうぞ。

たまには真面目に技術ネタと雑考など。技術系の話は非常にテンションが上がりますね、楽しい!今回も運用をばっちり固めているわけではないですが、思いついたことをちょいちょいにまとめてます。 Wantedlyに登録していない企業さまにも、Wantedlyに公開している情報を大公開します! ただし、連絡先は公開していないのでコンタクトはWantedlyさんでお願いしますね。 これでWantedlyに登録してもらっても私にフィーは全く入りませんので、ご安心ください。1 Wantedly 公開プロフィールページ Wantedlyに登録している情報で公開するもの 手書きのPR文 過去の登壇・LT歴や資料 スキルセット Wantedlyに登録している情報で公開しないもの 登録者限定で公開しているものがほとんどです。 伏せ字のない経歴 在職時の退職理由なども全公開 参画していたプロジェクト...

1 minute read

まだchromeの設定で消耗してるの? それ、vivaldiユーザーに登録すれば解決できるよ

最近はブログのカスタマイズばかりやっていたので、たまには技術系以外のネタもやりたい、のむらやです。ゲームとかアニメの話に偏るのはご愛嬌。 chromeはアップデート等で使える機能が変わったりするので、標準ブラウザとしてはおすすめできません。 vivaldiはパネル機能を使いこなしてナンボだと思います。 vivaldiのパネル機能とは 左画面と右画面でブラウジングできる、というのがシンプルな強みです。 使い始めの頃はTwitterをやりながら、動画を見ながらとか、ChatWorksやSlackもできるのでコミュニケーションが円滑とか色々言いましたが、 使い慣れた今は、ブックマークするぐらいならWebパネルに突っ込めるだけ突っ込んでしまおうという考え方にシフトしました。 ちょっと開くだけならWebパネル、開きっぱなしにするのもWebパネルに突っ込むといいです。 localhostで開くような開発中の画面なんかを突っ込んでおくと非常に便利です。デバッグ画面+WebIDEは鉄板ですね。 拡張機能などを使う場合はちょっと手間なので、このケースにおいてはWebパネルではなくメインの画面を使いましょう。 こういう場合はブックマークですね。 マウスジェスチャーとロッカージェスチャー マウスジェスチャーについては細かく解説しません。 右クリックしながら所定の操作をすると、予め指定しておいた機能を実施する、一種のショートカットキーですね。 では、ロッカージェスチャーとは?...

1 minute read
結果:1