Google App Scriptを使って無料で簡単にサーバーレスアーキテクトを実現するハンズオン!

Google App Script(以下、GAS。ガス?)を使って色々なWebAPIを連携してみましょう。 真っ先に候補に上がるのはLINEやSLACKなどのいわゆるDevOpsでしょうか。 それだけだと面白くないので、送ったメッセージの履歴をサーバー側1で保管・監視できるようにしましょう。 なんとなく高尚なシステムっぽいですね。 ハンズオン:LINE - GAS連携 まずは気軽に送ったメッセージをオウム返ししつつ、ログを取ってみましょう。 ログは可視化したいのでSpread Sheetを使います。 当然、無料です。 必要なのは、Google App...

2 minute read

github pagesでブログを書くベストプラクティスを考える

実際に運用している人の話を聞きたいですね~。 もっとノウハウを共有していくべき。 posts以下の問題 可能な限り初期段階で試行錯誤しておいた方がいいです。 捨てる事を前提にメジャーバージョンをリポジトリで管理しても良いかもしれません。 ファイルが乱雑に置かれる 任意のディレクトリを配置して管理できます。 他のファイルでpost_urlを設定している場合、書き替える必要がありますがビルド時にエラーメッセージが出てくるので安心です。 敢えてリンク先を決め打ちで指定する方法もありますが、この場合リンク切れに気付かないため非推奨です。 リンク先を変える permalink: python を設定することでURLを設定することができます。 一括で操作するなら_config.ymlに設定し、ファイル(ページ)ごとに_config.ymlの設定を任意で書き換えられます。 この場合、post_urlでリンク指定している場合は変更による影響はありません。...

1 minute read

バチェラー・ジャパン シーズン3の結末に物申す! 各関係者への影響は?ショービジネスとしてバチェラーを見る

バチェラー・ジャパン シーズン3最終回応援上映! に一緒に参加したの続きです。 放送日が終わって バチェラー・ジャパン公式へのコメントやネット記事、コミュニティがすごい盛り上がりを見せていますね。 もう一種の社会現象だと言っても良いでしょう。 私見は色々とありますが、ひとつのショービジネスとしてのバチェラー・ジャパンを分析します。 事の善悪はここでは評価も考慮もしませんが、各項目ごとに立場を明確に宣言していきます。 定義について ざっと思い当たる 少しでも誤解なく、読みやすくなるよう記事自体を書きながら本項を都度書き足しています。 バチェラー:主演男性を指します。具体的には久保氏、小柳津氏、友永氏のように作中で女性に追われている側の男性とします。 バチェラー・ジャパン:番組自体を指します。特定の出演者ではありません。 バチェファミ:バチェラーシリーズに参加した人、または製作サイドを指します。特定の出演者ではありません。 公人:Twitter や...

1 minute read

バチェラー・ジャパン シーズン3最終回応援上映! に一緒に参加した

おもしろいですねぇ、バチェラー! 本編は登録して見てください。 リンクだけ用意しておきます。 シーズン1 シーズン2 シーズン3 なお、ネタバレばっかりです。 まずは本編を視聴してからを推奨します。 ポジション この雑考はエピローグまで鑑賞した状態で書いています。 そもそも、BACHELOR シリーズとは ここで野暮なことはナシにします。 Amazon Prime...

1 minute read

imageファイルを適切なサイズに再設定する

縮小専用。が非常に便利です。 Web サービスなどでも似たような事ができるものはありますが、一括変換に対応しているものが思った以上に少ないです。 勝手に「しゅくしょうせんようまる」と呼んでます。 モーニング娘。みたいなアレです。 使い方 見たままですが、用意するのはエクスプローラーと本ツールです。 縮小専用側で細かい設定をしますが、幅と高さぐらいじゃないでしょうか。 あとは容量が気になった時に圧縮率や、サイズを決め打ちしてしまう手もあるかも知れません。 よく分からない場合はサイズだけ決めてしまうのがいいかと思います。 注意 サイズが大きい分には指定したサイズにまで等倍縮小します。 たとえば、640480 に変換する場合、一括変換に放り込んたら元画像が 10001000...

1 minute read

GitHub Pagesでもエッセイを書いてみる

やっぱり読んでて楽しいのはエッセイ! 書いてて楽しいのは技術ネタですが、アドテク系とか AI に食わせる自然言語処理用のソースとしてはエッセイの方がより正確なデータになるだろう、という試みです。 動的なレコメンドエンジンを作ると都度生成で負荷が掛かりますが、静的ページだとビルドするタイミングだけで実行されるので非常に軽量にできます。 そこが強みですね! さて、adiary 時代でもやっていたように、随筆用の小話と技術トークから分ける事にしました。 いずれアフィリエイト用にしたいページなので、ページ自体もコネコネしますがとりあえずはいいかな、と。

1 minute read
結果:5